壁体内結露の状態とは?

壁体内結露の状態を知らない人がいる

<壁体内結露の定義>

 

建物の内壁側と外壁側の温度差により、空気中の水蒸気が、壁の内部の部材を湿らせる現象をいう。

 

 

よく「壁の内部がびしょびしょに濡れること」を、壁体内結露だと思っている人がいます。

 

”結露”という文言が使われているせいでしょう。

 

結露と聞くと、一般の人たちのイメージするものは、下記のような現象でしょうか。

 

例えば、暑い夏場に、ガラスコップに冷たいお茶を入れたら、ガラスコップの外側に水滴が付く結露が起こります。

 

あるいは、寒い冬場、室内暖房をしていた部屋のガラス窓に、水滴が付いて結露が起こります。

 

上記の結露はどれもびしょ濡れですので、きっと壁体内結露の場合も、壁の中が、びしょ濡れになっていると想像するのだと思われます。

 

もし、実際に壁の中がびしょ濡れになっていたら…  それは、単なる雨漏りにすぎません。

 

建物の材木の含水率は何%か?

建物に使われる材木は、含水率が20%を超えると、腐朽菌が発生します。

 

そして、ゆっくりゆっくりと、材木を腐らせていきます。

 

壁体内結露というのは、壁体内の材木が、含水率20%を超え、腐朽菌が活動し始める含水率に至ることを言います。

 

材木というのは、水分を吸収しますので、決して、壁の中が、水でびしょ濡れになっているわけではありません。

 

含水率が20%を超えて、腐朽菌が活動し始めたら、材木が腐っていくことで、建物の耐震性能にも影響してきます。

 

空気中の水蒸気は、耐水合板をも通り抜けます。

耐水合板(材木)というのは、空気を通さないわけではありません。

 

そのため、例え、隙間がない密閉性の高い建物であっても、完全に壁体内結露を防ぐことは難しいです。

 

建物の教科書は、『ビニールシートで空気中の水蒸気をカットしてしまう』ように教えていますが、このような細工程度では、壁体内結露を防止することは不可能です。